India’s G-20 Presidency

Published By : Admin | December 1, 2022 | 09:00 IST
শেয়ার
 
Comments

Today, India commences its G20 Presidency.

The previous 17 Presidencies of the G20 delivered significant results - for ensuring macro-economic stability, rationalising international taxation, relieving debt-burden on countries, among many other outcomes. We will benefit from these achievements, and build further upon them.


However, as India assumes this important mantle, I ask myself - can the G20 go further still? Can we catalyse a fundamental mindset shift, to benefit humanity as a whole?

I believe we can.

Our mindsets are shaped by our circumstances. Through all of history, humanity lived in scarcity. We fought for limited resources, because our survival depended on denying them to others. Confrontation and competition - between ideas, ideologies and identities - became the norm.

Unfortunately, we remain trapped in the same zero-sum mindset even today. We see it when countries fight over territory or resources. We see it when supplies of essential goods are weaponised. We see it when vaccines are hoarded by a few, even as billions remain vulnerable.

Some may argue that confrontation and greed are just human nature. I disagree. If humans were inherently selfish, what would explain the lasting appeal of so many spiritual traditions that advocate the fundamental one-ness of us all?

One such tradition, popular in India, sees all living beings, and even inanimate things, as composed of the same five basic elements – the panch tatva of earth, water, fire, air and space. Harmony among these elements - within us and between us - is essential for our physical, social and environmental well-being.


India's G20 Presidency will work to promote this universal sense of one-ness. Hence our theme - 'One Earth, One Family, One Future'.


This is not just a slogan. It takes into account recent changes in human circumstances, which we have collectively failed to appreciate.


Today, we have the means to produce enough to meet the basic needs of all people in the world.


Today, we do not need to fight for our survival - our era need not be one of war. Indeed, it must not be one!

 


Today, the greatest challenges we face - climate change, terrorism, and pandemics - can be solved not by fighting each other, but only by acting together.

Fortunately, today's technology also gives us the means to address problems on a humanity-wide scale. The massive virtual worlds that we inhabit today demonstrate the scalability of digital technologies.


Housing one-sixth of humanity, and with its immense diversity of languages, religions, customs and beliefs, India is a microcosm of the world.


With the oldest-known traditions of collective decision-making, India contributes to the foundational DNA of democracy. As the mother of democracy, India's national consensus is forged not by diktat, but by blending millions of free voices into one harmonious melody.

Today, India is the fastest growing large economy. Our citizen-centric governance model takes care of even our most marginalised citizens, while nurturing the creative genius of our talented youth.


We have tried to make national development not an exercise in top-down governance, but rather a citizen-led 'people's movement'.


We have leveraged technology to create digital public goods that are open, inclusive and inter-operable. These have delivered revolutionary progress in fields as varied as social protection, financial inclusion, and electronic payments.

For all these reasons, India's experiences can provide insights for possible global solutions.

During our G20 Presidency, we shall present India's experiences, learnings and models as possible templates for others, particularly the developing world.

Our G20 priorities will be shaped in consultation with not just our G20 partners, but also our fellow-travellers in the global South, whose voice often goes unheard.


Our priorities will focus on healing our 'One Earth', creating harmony within our 'One Family' and giving hope for our 'One Future'.

For healing our planet, we will encourage sustainable and environment-friendly lifestyles, based on India's tradition of trusteeship towards nature.

For promoting harmony within the human family, we will seek to depoliticise the global supply of food, fertilizers and medical products, so that geo-political tensions do not lead to humanitarian crises. As in our own families, those whose needs are the greatest must always be our first concern.

For imbuing hope in our future generations, we will encourage an honest conversation among the most powerful countries - on mitigating risks posed by weapons of mass destruction and enhancing global security.

 


India’s G20 agenda will be inclusive, ambitious, action-oriented, and decisive.

 


Let us join together to make India's G20 Presidency a Presidency of healing, harmony and hope.

Let us work together to shape a new paradigm - of human-centric globalisation.

 

Explore More
৭৬তম স্বাধীনতা দিবস উপলক্ষে লালকেল্লার প্রাকার থেকে প্রধানমন্ত্রী শ্রী নরেন্দ্র মোদীর জাতির উদ্দেশে ভাষণের বঙ্গানুবাদ

জনপ্রিয় ভাষণ

৭৬তম স্বাধীনতা দিবস উপলক্ষে লালকেল্লার প্রাকার থেকে প্রধানমন্ত্রী শ্রী নরেন্দ্র মোদীর জাতির উদ্দেশে ভাষণের বঙ্গানুবাদ
Opinion: Modi government has made ground-breaking progress in the healthcare sector

Media Coverage

Opinion: Modi government has made ground-breaking progress in the healthcare sector
...

Nm on the go

Always be the first to hear from the PM. Get the App Now!
...
My Friend, Abe San (Japanese)
July 09, 2022
শেয়ার
 
Comments

傑出した日本の指導者、比較なしのグローバル政治家、そしてインド日本友好関係の偉大なチャンピオンである安倍晋三氏がもう我々の中にはいなくなってしまいました。日本そして世界が偉いビジョナリーを失い、私は親愛なる友人を失いました。

はじめて安倍氏にお会いしたのは2007年に、私がグジュラート州首相として日本を訪問した時でした。最初の出会いから我々の友情が公職の印又公的な外交儀礼の束縛を超えとものとなりました。

お供した東寺へのご参拝、新幹線での旅、アヘメダバードでのサーバルマティ・アシュラムへの訪問、バラナシ(カシー)でのガンガ・アルティ、東京での茶道経験、思い出のリストは本当に長い。

 

 

 そして、富士山の山麓の丘に囲まれた山梨でのご実家へ唯一の首脳来客としての光栄、いつまでも大切にしていきたいと思います

日本の総理をやっていない2007年から2012年の間、そして最近は2020年以来、我々の個人的な絆はいつも通り強いまま続きました。

安倍総理との話し合いの中では全てが知的刺激のある物でした。いつも新鮮なアイデアに満ち、ガバナンス、経済、文化、外交政策その他様々な課題に関して貴重な見解をお持ちでした。

安倍氏のご助言はグジュラート州での私の経済選択肢に対してひらめきを与えました。そして安倍元総理の支持はグジュラート州でのヴァイブラント・パートナーシップの構築に大きな助けになりました。

それ以降、インドと日本の間で戦略的パートナーシップの前例のない変換を行うためご一緒にお仕事したことは光栄でありました。概ね狭い二カ国間経済関係から、全ての分野に渡る幅広い・包括的な関係の構築に対して支持し、それだけではなく印日関係は二カ国そして地域の安全保障のための中心的なものとなりました。安倍氏にとって、印日関係は我々二カ国そして世界の人々のためのもっとも重要なものでした。安倍氏は日本にとってもっとも難しいテーマであった民生用原子力協力を進めることに関して決定的でした。そして、インドでの高速鉄道プロジェクトのもっとも寛大な条件をオファーしました。インドの独立後の多くの重要な出来事に倍元総理は新生インドが成長を加速させるとき、日本が手を携えていることを保証してくれました。

安倍氏の印日関係への貢献は2021年にインドの栄誉あるパドマ・ビブション賞を授与されたことに素晴らしく認められました。

安倍氏は世界の中でおきている複雑で複数な変換に関して深い見識を持ち、政治、社会、経済そして国際関係にどのような影響を与えるかの先見の目があって、複数の選択肢の中から選ぶ知恵・伝統又は前例がある場合でも大胆な決断を行う勇気があり、そしてまれにしかない人々又世界の支持が得られていた人物でありました。安倍氏の広範なアベノミックス政策は日本経済を再活性化し、日本国民の改革・企業家精神を再燃させました。

安倍氏の我々に対するもっとも素晴らしいギフトのうち、又、彼のもっとも持続なレガシー、その中でも世界がいつまでも安倍氏の恩義に感謝しなければならないものとしては、安倍氏の当世の潮流の変化そして天下多事を認識する予知力、そしてそれらに対する反応力が挙げられます。安倍氏は、多くの人よりも先に、2007年にインドの国会でその影響力のあるスピーチを通じて、当世流の政治、戦略、経済現実である、今世紀で世界に方向性を与える地域、インド太平洋地域のベースをつくりました。

そして、本人が自らリードを取り、国家主権と領土の保全を尊重すること、国際法・規定の堅持、深い経済取組をもって、平等・共通な繁栄、国際関係を平和的に行うことのような彼がいつも大切にしていた価値観に基づき、その安定・安全、そして平和的・繁栄する将来のための枠組みとアーキテクチャの構築に関わり合いました

クアッド、アセアン主導のフォーラム、インド太平洋構想、アフリカを含めたインド太平洋出の印日開発協力、災害に強いインフラのための連合などすべて安倍氏の貢献によりものでした。

クワッド、ASEAN主導のフォーラム、インド太平洋構想、アフリカを含めたインド太平洋での印日協力、災害に強いインフラのための連合など、すべて安倍氏の貢献によるものです。静かに、ファンファーレなしで、そして海外での疑い・国内での遠慮を超え、インド太平地域全体に渡り防衛・コネクティビティ・インフラ・持続性を含む日本の戦略的関わり合いを変換しました。そのため、地域全体がその宿命に対してもっと楽観的となり、世界はその未来に対してもっと自信がえられました。

今年5月に日本訪問の際、日印協会の会長となられたばかりの安倍元総理にお会いする機会がありました。いつもように元気いっぱい、艶かしい、機智に富んだ安倍氏でした。印日協力をどうやってもっと強化できるか、改革的なアイデアをお持ちでした。お別れのときこれが最後の面会になるとはまったく想像にもありませんでした。

安倍元総理の温かさ・知恵・優雅、気前、友情と指導に対していつ窓も感謝をしていきたいと思います。いつまでも懐かしく思います。

安倍氏がインド国民をご自分の心を開いて抱き寄せてくれたことと同じように、インド国民がその仲間一人として安倍氏の逝去を悼んでいます。安倍氏がもっとも好きだったこと、人々にひらめきを与えている最中に逝去されました。お命が途中で悲惨的に短くなったかもしれませんが、安倍氏のレガシーがいつまでも続きます。

インド国民を代表しまして、そして私が個人として、日本国民、特に安倍昭恵様とご家族に対し心からの哀悼の意を表します。オーム・シャンティー。